勉強を始めたきっかけ(マン管試験②)

マンション管理士試験の本格的な勉強は去年の8月の頭、試験本番の約4ヶ月前から始めました。

マンションについて興味がわいたのはそれより数ヶ月前です。その際に試験対策テキストをAmazonで購入したものの、本の厚さ重さと難易度にやる気をなくして放置状態でした。

購入した時点の私は「自分の住んでいるマンションについて知りたいな~」くらいの心持ち。その程度の情熱ではあの重量の本を読み込むのは無理だ。

 

同じ時期に「管理組合の役員になったときのハウツー本」にも手を出してパラッと読んでみたのですが、その本は「役員になったときの心構え」を学ぶような印象でしたので、自分の知りたいこととは違いました。

 

それからしばらく経ったある日、ポスト経由で配布された理事会の議事録に目を通すと、マンションの運営に詳しい居住者の方が転居される可能性がある旨が書いてあり、

 

「このマンションの事情に精通されている人がいなくなってしまう。これはいかん。自分の住んでる建物なんだから、私も勉強しなきゃいけない。」とやる気に火が付きました。

この議事録がきっかけとなり、マンション管理士の勉強を本格的に始めました。

 

その居住者方には本当にお世話になっていたのだと今になって思います。

大勢の他人が一つの建物に住むということが、建物の構造の面、金銭面、人間関係や規律の面で、いかに難しいかが、勉強してみてわかりました。

その方は何年もマンション管理に携わってくださっているのに、マンション管理士の勉強するまでそのことを全然理解していませんでした。

勉強したといってもたった4ヶ月机と向き合ったきりなので、マンション管理の実際の苦労を理解したとは言えませんが。

 

でも、「知識を得た結果 今まで自分が気づかなかった景色が見えた」という凄く良い経験をすることができました。

 

話が戻りますが、

さあ勉強しよう、せっかく勉強するならあわよくば試験受けてみたい。と思ったのが去年の7月末です。

じゃあ試験に向けた勉強をしよう。何からしようか。あのぶ厚くて重くて難しそうなテキストから始めたら進む気がしない。

そう考えた私は、父の勉強法にトライすることにしました。

 

父は試験勉強をするときは、テキストを一から十まで読み込むのではなく、まず問題集を解くそうです。問題を解いて答えあわせをすることで内容を頭にインプットさせるといった感じのことを以前言っていました。

 

ところで私は2年ほど前に、行政書士の勉強をかじってみたことがあります。マンション管理士もそうですが、私は法律の堅い文章が好きなようです。

初学者向けの入門テキストと本格テキストを読んで、よっしゃ次は問題解くぜ!と問題集を広げましたが、問題も解説も難しくて挫折しました。問題集の内容を理解するためには最低限の知識が頭に入っていることが必要だった、、、

 

その経験から、父のやり方でマン管の知識ゼロの私が勉強しても 上手くいかないだろうことは予想できました。

 

そこで、「テキストと問題集の間をとって、一問一答からやるのはどうだろう」と思いつきました。

一問一答なら、問題が意味わからなくてもマルかバツの二択で答えれば良いし、50パーセントの確率で正解できる。そしてまぐれでも正解したら嬉しい。

解説も手短だからテキストや問題集の解説のように文章量に圧倒されることもない。小さくて軽いから机以外でも勉強できる。

いいじゃん一問一答!ということで、この作戦でいくことに決まりました。

 

しかし、勉強方法とは別に大きな懸念がありまして。

「果たして体調に波のある私が試験勉強を継続することができるのか」です。

次回に続きます。